後世の歴史書に、どう書かれるでしょうか。人類が新型コロナウイルスのまん延という苦難に打ち勝った証しが残せた素晴らしい大会だった、パンデミックによって分断された世界各国が、スポーツの力によって再び絆を結び連帯を確かめられた意義あるイベントとなった……となるか、はたまた開催国や開催都市の人々にこれほどまでに歓迎されなかった、初めてのオリンピックだった、震災復興のため、コロナ克服の証しのため、スポーツの力を見せるため、と大会の大義名分がコロコロ変わった挙句に、政治権力によって開催を強制された五輪だった……と記されるか。
開幕まであとわずかという時点でも、日本の世論は予定通り開催と中止が拮抗。再び延期を入れると、予定通り開催は少数意見となる状態でした。東京オリンピック2020がコロナ禍で一年延期となった昨春、今私たちがしなければいけないのはスポーツを救うことではなく、世界中の人々が人種や国境の壁を超えて数多くの命を救うこと、それが一番大切です。それこそがオリンピック精神ではないでしょうかと語ったテニスの大坂なおみ選手の言葉が、多くの人の心にしみました。
スポーツと文化を通じて心身のバランスの取れた若者を育てて平和な世界を築いていこうというオリンピック大会の原点が次第に薄れていき、国際オリンピック委員会(IOC)が巨大な企業スポンサー・メディアからの莫大な資金を集めて、開催国の政治権力に支えられながら、企画・公演する一大スポーツショービジネスと化してしまった、という批判が年々強まっています。
1964年の東京五輪の感激体験が広い世代に共有される日本人にとっては、他の競技の世界大会とは別格で、神聖なものとしてみるオリンピック神話が今も生きています。しかし、がんばれニッポン!を叫び自国選手がメダルを取れば万々歳、という国威発揚型の楽しみ方もそろそろ卒業時期に来ているのではないでしょうか。音楽の世界でも好きなアーティストはグローバルにいる人が多い時代です。スポーツの世界でも今では国籍を超えて魅力的なアスリートの姿が簡単に見られ、SNSでコミュニケーションさえでき、スポーツとの関わり方が深まっています。今回の五輪をめぐるゴタゴタで、スポーツをもっと広く深く楽しくみる目を持った人が増えれば、五輪効果はあったと言っていいでしょう。それこそが一番大きなレガシー(文化遺産)です。
0コメント